|  | 
              
                | 東日本大震災にあわれました方々へのお見舞いを申し上げ、この被災が少しでも早く回復し、全ての皆様が健やかな生活を取り戻せるように心よりお祈り致します。 
 震災以降、当園ではお子様が安心して楽しく学んでいただく為に、様々な対策を行っております。
 | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  |  |  | 
              
                | 放射線対策について | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | 1. | 平成23年5月に郡山市の実施により園庭の表土除去工事を行いました。 側溝の汚泥も全て取り除きました。
 |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | 2. | 平成23年7月に郡山市により、汚染表土を地中に埋める工事行いました。 この時表土除去も合わせて行い一緒に埋めました。
 その後汚染されていない猪苗代の土を敷きならしました。
 |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | 3. | 平成24年3月に県補助により、3回目となる表土除去並びに覆土工事(猪苗代の土)を行いました。 |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | 4. | 平成25年7月に郡山市の実施により、屋外床面・陸屋根・通園路・遊具・雨桶等の除染を行いました。 既に園で除染をしておりましたが、更に除染を実施した事で、より安心安全な空間となりました。
 |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | 5. | 園内の全室に内気循環型のエアコンを完備しました。 窓を閉めても室内で快適に過ごせるようになり、熱中症の予防にも役立っています。
 |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | 6. | 職員が毎日清掃(除染)を行っています。 また、週に一度除染強化の日を設けて、いつもより徹底的に床拭きや窓ふきなどの除染をしています。
 |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | 7. | 1学期に1回程度親と先生の会(PTA)主催の清掃作業(除染)を行っています。 |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | 9. | 平成23年度に鉄棒、エアートランポリン、サイバーホイールを購入しお遊戯室の遊具を充実させ運動不足解消に役立てました。 |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | 10. | 園でガイガーカウンターを購入し、3ヶ月に1度放射線量を測っており、適宜保護者に報告しています。 |  | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
 | 
              
                |  | 
              
                | 放射線Q&A | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | A1. | 文部科学省の設置した放射線モニタリングポストで0.07~0.1μSv/h程度の値で推移しています。 また、郡山市私立幼稚園協会による測定で平成28年11月22日現在、高さ50cmで園庭中央0.09μSv/h 教室0.07μSv/h 遊戯室0.06μSv/h 廊下0.06μSv/h トイレ0.07μSv/h 昇降口0.07μSv/hです。
 |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | A3. | しております。 砂は安全な新しい砂に入れ替えております。
 なお、砂場に砂やほこりが入らないよう、普段はシートで覆い、靴は専用の長靴に履き替えて遊びます。
 |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | A4. | しております。 例年、園庭に収納式プール(直径5メートル、空気でへりを膨らます)を出していましたが、放射線への不安を考慮して、平成24年度に屋内プール場を建設し収納式プールを出しました。
 もともと観察農園(表土除去・覆土実施済み)だった場所に、厚さ10センチの鉄筋コンクリートの土間を敷き、屋根と壁を設置しました。
 なお、プール遊びに関しても個別にアンケート調査を行い、プール遊びをしないお子様も水に親しみ遊べるよう配慮し、仮設砂場に直径2メートルのプールを設置し魚釣り遊びをする等、楽しく水遊びをしています。
 また、プールを使わない時期は砂場を設置し、屋内砂場として使用しております。
 |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | A5. | 例年夏になると水筒を持参し水分補給をしていますが、水筒持参にしています。 水筒の中身が無くなった場合、ミネラルウォーターを注ぎ足しています。
 |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | A6. | 毎日しています。 また、週に1度除染強化の日を設け床拭きや窓拭きを念入りに行っています。
 PTA活動で除染の奉仕活動をして頂いています。
 泥よけマットを増やし外から持ち込む放射性物質を減らす努力をしています。
 |  | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | Q7. | 園庭にたくさん木が有りますが除染はしましたか? |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                  
                    | A7. | しました。 園庭にけやきの大木が9本ありますが、落葉樹(けやき)ですので葉に放射性物質は付着しませんでした。
 また、枝は出来る限り短く切り落としました。
 また、2メートルの高さまで高圧洗浄機で除染しました。
 なお、落ち葉の季節には毎日掃き掃除をしています。
 |  | 
              
                |  | 
              
                | 
 | 
              
                |  | 
              
                | 地震対策 | 
              
                |  | 
              
                |  |  | 地震避難訓練を頻繁に行っている。
 | 
              
                |  | 
              
                | 棚や下駄箱が倒れないよう壁に固定したり、連結したりしている。 | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 高いところに設置してあったブラウン管テレビを全て廃棄した。 | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 高いところには、落ちてきた場合に危険なものを置かない。 | 
              
                |  | 
              
                |  |